その祝賀の一環で、これまで数多くのサウンドパフォーマンスを各所で展開していますが、京島長屋82日プロジェクトのなかでも開催することになりました! ストッカーのつくり出す作品は、建築や場所をリンクさせて、その境界に視覚言語をもたせるものです。多くは仮設された構造体と背景となる歴史や場(サイト)に既成の建物や空間をつなぐ作業のなかで文脈を構築していくものになります。残念ながら今回は造形作品を展示することはできませんが、アーティストトークのなかで自作についても語ってもらいましょう。 また、これまで多数の海外レジデンスの経験を持つことから、海外アーティスト・イン・レジデンスに興味を持っているアーティストに攻略法を伝授します。 サム・ストッカーと池田哲によるサウンド・パフォーマンスを行います。 日時:3月24日(土)18:00-20:00 入場料:500円 定員:20名 会場: 墨田区京島3-62-7(墨田区京島長屋群の一室) ※本イベントは「京島長屋82日プロジェクト」の関連イベントとして開催されます」。 ※サム・ストッカー氏は『藝術英語塾』にてゲスト・チューターを長年担当していただきました。今後、日本に滞在していくのか、不明とのことですので、多くのみなさんに会っていただければと思います。 ★2015年にサム・ストッカーと一緒に展覧会を開催しました。 DIALOGUES展 ~ダブルスx3連続国際展~ 第3回展2015年2月27日(金)-3月14日(土) サム・ストッカー(イギリス・東京) x 近藤恵介(東京) 「はしのまち」 会場:NICA: Nihonbashi Institute of Contemporary Arts 本展覧会のレビューをお読みいただければ、サム・ストッカーのアート作品について深く知ることができるでしょう。https://aanet.exblog.jp/21614226/ #
by a-a-n
| 2018-03-21 14:18
| イベント
AAN嘉藤笑子は、2月に1週間ほどの日程で台湾へリサーチをしてきました。
なかなか良い!というか、素晴らしい! 食べ物が美味しい!人々が優しい! 街中がアートでいっぱいなのよ~♬ 日時:3月18日(日)18:30~21:00 会場: 墨田区京島3-62-7(墨田区京島長屋群の一室) 入場料:500円 定員:20名 ※終了後、中華で懇親会を考えています(2000円程度) ※facebookのイベントトピで参加表明にクリックしていただくか、AAN(info@a-a-n.org)まで事前予約をお願いします。
とても有意義だった台湾リポートを皆さんと分かち合おうと思います。 場所は、墨田区の「京島長屋82日プロジェクト」を開催中の93歳の長屋の一室です。 台湾のまちづくりは、歴史を大切にするお国柄なのか、とてもリノベーションが多いのです。 私が、15年くらいまえに訪れたときは、日本統治時代の建物を博物館、美術館、公共施設などに変容するケースが多かったのですが、今回は、日式改装物件(昭和の木造住宅のリノベ)が、たくさん目に付きました。日本家屋をギャラリー、ショップ、文化施設などに多用に活用しています。ちょっと向島に通じるところがありますね。 そして、非常に大がかりな藝術特区があるのも特徴です。戦前時代の鉄道停車場、砂糖製造工場、酒蔵の跡地などの広大な敷地を文化利用しているのです。まったくうらやましい限りです。 今回の台湾訪問によって、益々台湾が好きになったし、再訪したいし、もっと食べたい! というのが、正直なところです。 私の知らない台湾もたくさんあるので、皆さんと情報を共有できたらうれしいです。 墨田区京島の長屋は、実際に先日まで使われていた昭和初期の物件です。 現在、この物件の再生に向けたアイデアを出し合い、長屋スタディしている拠点です。 台湾の日式改造物件とも連動する素晴らしい場所で開催できることをうれしく思います。 #
by a-a-n
| 2018-03-02 12:54
| イベント
Art Autonomy Network[AAN]は、「藝術英語塾2017秋冬期」に2つのコースを開催します。講師陣は、国際的なアートの現場で活躍するアーティスト、キュレーター、ディレクターです。 (A)『Presentation Skill』⇒世界で活躍したいひと(アーティスト/キュレーターなど) 普段から海外のアートシーンに関心をもちながら、正直いって英語に自信のないひと、さらに深いところでアートを語りたい人に向いています。国際アート展、海外留学、アーティスト・イン・レジデンス(AIR)といった具体的な目標に向けて英語の実力アップを目指します。最終回は、英語によるプレゼンテーションを各自で行います。 ■Aコース: 『Presentation Skill』 日程:2017年9月24日、10月8日、10月22日、11月12日、11月26日、12月10日、12月24日、1月14日(全8回、各3時間)13:00-16:00 全て日曜日を基本とする 受講料:29,600円(外税2,368円) 対象:アーティスト、学生、アートに興味あるひとなら誰でも受講可能。 定員:15人 <プログラム> 1.オリエンテーション:ゴール設定/英語力判定/自己紹介から始める。 2.英語の発想力/クリエイティヴ・シンキングを身に着ける。 3.バイオグラフィ、ステートメント、ポートフォリオの書き方を実践する。 4.自分の作品やプロジェクトをしっかり伝える英語を学ぶ。 5.ホームワークを継続することで英語の総合力をつける。 6.人前で英語によるプレゼンテーションを実践する (1月14日実施予定)。 ![]() ![]() Bコース: 『英語deアート基礎講座』⇒世界のアートが気になる!を学ぶ。 アートが好きだけど、なかなかハードルが高いと思っている人!英語を学びたいと思いながら英会話教室は続かない、つまらないと思っている人。世界のアートシーンを誰よりも早く知ることで英語がぐんぐん身に付いてきます。社会人として現代アートのことが知りたい、英語を身につけたい欲張りなひとにぴったりです。20世紀美術を中心に「現代美術は、難しくない!」となるまで、用語や作家・作品の基礎から始めます。 ■Bコース: 『英語deアート基礎講座』 日程:2017年10月5日、10月19日、11月9日、11月30日、12月14日(全5回、各2時間)19:30‐21:30 全て木曜日を基本とする。 受講料:¥18,800(外税¥1,504)=¥20,304 対象:アーティスト、社会人、アートに興味あるひとなら誰でも受講可能。 定員:12人 <プログラム> 1.オリエンテーション:英語力判定/自己紹介から始める。 2.アート長文読解(グラマー、イディオム、リーディングの基礎力) 3.アート談義とコミュニケーション(ヒアリング、スピーキングの実践) 4.アートに関するボキャブラリーやヒストリーを学ぶ。 5.Active Learning: ワークショップやミニゲームを体験する。 6. 世界のアートトシーンを読み解く(ホームワークほか)。 【こんな人に最適なプログラムです】 ◆アートが好き!英語も学びたい!と思っているひと ◆海外でたくさんアートに触れたいひと ◆海外留学を考えている方or予定しているひと ◆海外のアーティスト・イン・レジデンスに申請を予定or決定しているひと ◆国際展や海外アートフェアを予定or決定しているひと ◆アートを通じて自分を成長させたいひと ![]() ![]() ABコース:NICA:Nihonbashi Institute of Contemporary Arts (PUBLICUS地下) 《特別割引》リピーターや複数コースを受講する場合は、受講料が20%オフとなります。 〒103-0011 東京都中央区日本橋大伝馬町1 3-1-B1 最寄駅:営団日比谷線小伝馬町駅から徒歩3 分 J R 総武線快速馬喰町から徒歩4 分/ 地下鉄都営浅草線東日本橋駅から徒歩5 分 都営新宿線馬喰横山駅から徒歩4 分/ MAP ◆チューター方式 受講生が対面授業と個人個人のスキルに合わせた成長型の学習方法(tutor style)を取り入れていきます。受講生の英語能力に差異があっても、授業の過程で個々の学習状況に合わせてフレキシブルに対応していきます。これまでの英語教育には見られない相互コミュニケーションを重視して進行していきます。毎回、簡単なホームワークを出して常時英語に触れる機会を増やしていきます。 《講師》 【嘉藤笑子 / Emiko Kato】チューター Art Autonomy Network[AAN]ディレクター・キュレーター。1992-1993ロンドンシティ大学博物館美術館運営学修士(MA)取得。1994年Fruit Market Gallery(エディンバラ) 館長アシスタント。「美術手帖」英国特派員、テレビ番組「ロンドンアートリポート」コーディネター。帰国後は、インディペンデントに国際展/アートプロジェクトを企画実施。書籍、情報誌、新聞など執筆・翻訳多数。現在、武蔵野美術大学・跡見学園女子大学兼任講師。 【栗山斉/Hitoshi Kuriyama】チューター アーティスト 大阪教育大学教育学部教養学科文化研究専攻欧米言語文化(英語)コース卒業。同大学在籍中にロンドンに留学、日本語教育を学ぶ。東京藝術大学大学院美術研究科先端芸術領域博士後期課程修了 博士号(美術)取得。現在、同大学非常勤講師として勤務。元中学校英語講師。国内外での展覧会やAIRプログラムなどに多数参加。 http://hitoshikuriyama.blogspot.com 【Jamie Humphreys】 チューター 日本在住10 年以上になる英国人アーティスト。アーティスト活動と並行して、アート事業のコーディネーターやオーガナイザーを務める。アートプログラムの通訳や翻訳、都内の大学で英語の講座を多数担当して日英のアート事情に精通している。展覧会に「遊工房」「中之条ビエンナーレ2015」など多数。 【Sam Stocker】チューター 1977年 ロンドン出身。レディング大学美術学部を卒業後、エディンバラ・カレッジ・オブ・アートにて大学院前期課程を修了。現在、東京藝術大学大学院日本在住8年以上になる英国人アーティスト。東京藝術大学博士課程在学中。野外や室内などでインスタレーション、パフォーマンスを中心に建築的で空間的な構造を追求する作品を制作。特に空間を読み直して、再編する構造体を扱うサイトスペシフィックな作品を制作している。東京、アメリカ、ヨーロッパなどで展覧会やアーティスト・イン・レジデンスに多数参加している。 ![]() E-mail(info@a-a-n.org)にてお申込みいただいた後に、振込先をご連絡いたします。振込終了後に受付完了となります。 件名に「芸術英語塾」コース名を明記してください。 ①名前、②連絡先(電話・携帯番号・E-mail)、③コース名A/B、④特別割引(両コース受講) ※本プログラムは、振込終了後に受付完了となります。 ※参加対象:英語レベルは初心者から~中級者まで、海外旅行未経験者歓迎。 ※講義日程・内容や講師について、やむを得ず変更や中止する場合がありますので、あらかじめご了承ください。 ※会場の変更がある場合があります。変更は事前にお知らせしますのでご了承ください。 ※個人的理由による欠席や中途解約をされても返金不可ですのでご承知ください。 ※お茶菓子サービスを提供いたします。 主催: Art Autonomy Network[AAN] 共催:NICA:Nihonbashi Institute of Contemporary Arts 企画/制作: Art Autonomy Network[AAN] Art Autonomy Network[AAN] 〒103-0011東京都中央区日本橋大伝馬町13-1-6階“Creative Hub131”内 E-mail: info@a-a-n.org, URL: http://www.a-a-n.org ![]() ![]() #
by a-a-n
| 2018-01-08 23:00
| エデュケーション
日本橋小伝馬町の元小学校を改装した<協働ステーション
![]() ![]() 日本や世界各地でアートフェスティバルが開かれています。まちにアート が加わると、日常に埋もれていた価値が見直されたり人と人との新たなつ ながりが生まれ、それがパワーとなって「まち」が注目されると言われて います。そこで今回は、日本橋小伝馬町界隈でアートのまちづくりを行う アート・オウトノミー・ネットワーク理事長の嘉藤笑子さんをゲストに迎 え「、ドキュメンタ14」と「ミュンスター彫刻祭」等の国際美術展から、アー トを通じたまちやひとの魅力の引き出し方を考えます。 会場:協働ステーション中央(最寄駅:小伝馬町駅上) トーク:嘉藤笑子 入場無料 申込:info@kyodo-station.jp Tel:03-3666-4761 協働ステーション中央までメールか電話にてお申込みくだ URL:http://chuo.genki365.net/ 十思カフェとは 月1回お茶を飲みながら地域や社会のこ となどを話し合い、気軽に交流を楽しむ集まりです。毎回さまざま なテーマでゲストを迎え、新しい気付きやつながりが生まれていま す。どうぞお気軽にご参加ください。 ◆ 東京メトロ日比谷線「小伝馬町」駅 4 番出口 徒歩 2分 ◆ 江戸バス北循環「小伝馬町駅」下車徒歩 3分 【申込み・問合せ】 協働ステーション中央 TEL:03-3666-4761 FAX:03-3666-4762 E-mail:info@kyodo-station.jp URL:http://chuo.genki365.net/ 協働ステーション中央は(特活)NPO サポートセンターが中央区から委託を受け運営しています。 嘉藤笑子(NPO 法人アート・オウトノミー・ネットワーク 理事長) 東京生まれ。ロンドン・シティ大学芸術政策運営学部でミュージアム・マネージメント MA 取得。帰国 後は美術雑誌への執筆や翻訳をしながら自主的に美術展を企画・運営。2001年から地域を拠点にしたアートプロジェ クトに数多く携わる。2005 年にアート・オウトノミー・ネットワーク(AAN) 主宰。NPO 法人向島学会理事、武蔵 野美術大学非常勤講師。神山アーティスト・イン・レジデンス評価委員(徳島)。http://a-a-n.org/
#
by a-a-n
| 2017-11-15 14:54
| イベント
【藝術英語塾】では、放課後ゼミやエクスカーション(遠足)といったイベントを不定期に開催しています。次回、10月8日(日)に「放課後ゼミ vol3」として台湾アーティストを交えたトークイベントを開催します。藝術英語塾の塾生および卒業生はもちろんのこと、海外アーティストの活動に興味があるひとは誰でも参加可能です。 ~~~~~~~~ LinさんのAIR事業は今期プレゼンコース塾生の高田洋三さんの企画になります。ぜひともYOZOからもプロジェクトの説明を聞きましょう。 アクセス 最寄駅:営団日比谷線小伝馬町駅から徒歩3 分 問合せ: ![]() #
by a-a-n
| 2017-10-06 15:51
| エデュケーション
|
最新の記事
カテゴリ
全体サポートスタッフ イベント ドキュメント アーカイブ作業 その他 活動歴 エデュケーション リサーチ 大江戸町人アカデミー 展覧会 アートコミッション 未分類 以前の記事
2021年 09月2020年 05月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 01月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 03月 2018年 01月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 05月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 09月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 03月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 02月 2007年 11月 2007年 03月 2006年 09月 2006年 06月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 検索
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||