1
季節はとっくに初夏ですが、
なんとなく初夏の元気いっぱいで、開放的な気分になれないのは ここ最近の天候不順のせいでしょうか。 そんなときは、おいしいものをしっかり食べて、 体の中からパワーアップさせよう!・・・と思ったわけではないのですが、 気が付いたらメニューはエナジー・カラー<赤>で統一されていました。 《今日のメニュー》 ・夏野菜(トマト・ナス)と鶏肉のミートパスタ2種(ふつうのパスタとくるくるマカロニ) ・太陽を独り占めして巨大になった、採れたてラディッシュ by嘉藤家菜園 ・トマト・きゅうりの生ハムくるりん巻き ・コンソメ?スープ by ARAYA chef ・シェフのおためしパン&パンケーキ各種 ・〆は ちょっぴり苦いコーヒー ![]() *** 今日は、このCreative Hub131の6階で、 紙をつかったかわいくて、楽しくて、きれいなOKIMAKブランドを展開している ベクト・カルチャーさん http://www.vectculture.com/vc/service のところにいらっしゃっていた、 鎌倉を拠点とするハンドメイド(手仕事・てづくり)製品の通信販売の会社IICHI http://www.iichi.com/company のカナさん。 Creative Hub131(特に4階のシュハリさん http://www.shuhaly.co.jp/)に 興味を示してきて下さったの柚木さん。 今度6月24日(日)にこの場所で『陶芸ワークショップ』の講師をしてくださる アーティストの山内崇嗣さん。 そして、わたしたちが2月に主催した「ポートフォリオ・ミーティング Vol.7」で参加してくださった アーティストの吉本伊織さん。 AANキッチンには初参加!というのがびっくりな、みやちようさんなど、 <開店>してみるとたくさんの方にご参加いただくことができました。 ![]() いつもながら、賑やかなキッチン!大盛況ありがとうございました。 そして、いつも影に日向に盛り立ててくださっている、 この社員食堂Lab.の敬太さん&荒谷さん、どうもありがとうございました。 敬太さんによると、この社員食堂Lab.のカナメは‘女子力’なんだそうな。 ・・・そうでしょうか? わたし個人的には、いつもここCH131の男性陣の 「キッチン力(きっちんりょく)」に感動しているんですが・・・。 それにしてもだんだん日が長くなり、 美味しいごはんと楽しいコミュニケーションがあると、 ついつい終電逃しそうになりますね。・・・用心用心。 (林) ▲
by a-a-n
| 2012-05-30 23:56
| その他
|
Comments(0)
今日のAANキッチンはお隣(4階シュハリさん)とのコラボレーションにて候♪
ぐずぐず、ひゅーひゅー・・・と、何となく浮かない日が続いていましたが、 気がつくと、季節はすっかり初夏です。 東京都心の街路樹も、日のひかりに透かした緑の色がまぶしい季節となりました。 その頃になると、地方では一気においしいものが顔を出します! 今日は、そんなこの時期に相応しい山菜を、 4階のシュハリさんから頂戴することができました。 何でもその前日に、農業ベンチャーを手がけているシュハリさんを訪ねていらしゃった 新潟県魚沼市の方がたがご持参なさってくださったとのこと。 ありがたいーー! 早速、ご提供いただいた山菜の箱を開けると・・・。 ![]() みてください!初夏の色と香りいっぱいの山菜たち! *** 早速、AANメンバー+新しくわたしたちの事務所をマガリすることになった、 アニメーターの平山志保さんと一緒に、山菜ガールズお料理開始です! ![]() 今回入っていた山菜は「うど」「こごめ(or こごみ)」「ふきのとう」「きのめ(アケビの芽)」「ねまがりだけ」 ですが、どれもこれも新鮮! 山菜は、新鮮であればあるほど灰汁(あく)抜きは必要ないものなので、 簡単に塩茹でして水で洗うだけで、おいしさを逃さず料理することができました♪ そして、いつものようにワイワイガヤガヤ盛り上がりながら出来たメニューは・・・。 ☆ふきのとうの天ぷら ☆ねまがりだけの焼き竹(最初はそのままの味を、足りなかったら塩を少々♪) ☆こごめのタルタルソース添え ☆きのめのおひたし ☆うどとこんにゃくとサバ水煮缶の煮物(長野県小谷村名物) ☆ながーい本場の稲庭うどん ☆玄米ご飯 ☆ほうとうくん ![]() *** 今日も、Creative Hub131の皆さんだけでなく、すてきなお客様が何人も いらっしゃっていただきましたが、山菜はあっという間に完売でした! ![]() ![]() 魚沼のみなさん、シュハリさん、本当にご馳走さまでした! *** どこの土地のものかというのがわかると、 そして、 その食べ物が新鮮であればあるほど、 食べた瞬間、その土地にワープするような気持ちがします。 魚沼、行ったことがありませんが、是非今度お邪魔したいと思います。 (林) ▲
by a-a-n
| 2012-05-16 23:22
| その他
|
Comments(0)
※※定員に達したため募集を締め切らせていただきました※※
大好評<食通>ワークショップ番外編 「<食通>東京の食材探し!TAROと行く築地場外ツアー」のご案内です。 今回は日本を代表する卸売市場、築地の場外市場をEAT & ART TAROさんと一緒に歩きます。 当日は場外市場まちづくりサポーターによるガイド付きです。 休日の朝、少し早起きして活気ある市場を散策してみませんか? 【ツアー内容】 ●日程 2012年5月26日(土)午前中 ●集合時間 8:30 ●集合場所 築地本願寺門前 (日比谷線築地駅1番出口(築地市場側出口)から地上に出てもらったところに築地本願寺があります。) ●参加費 お一人様1000円 ●お申し込み方法 AANメールアドレスにご連絡いただくか、Facebookイベントページ(http://www.facebook.com/#!/events/175854669207459/)より「参加する」をクリックしてください。 AAN E-mail : info@a-a-n.org 今回のツアーは【限定5名様まで】とさせていただきますので、参加をご希望の方はお早めにお申し込みくださいませ。 皆さまのご参加、心よりお待ちしています。 ![]() EAT & ART TARO WEBSITE http://eat-art.s2.bindsite.jp/ (大澤) ▲
by a-a-n
| 2012-05-14 14:24
| イベント
|
Comments(0)
こんにちは!
最長9連休のGWもとうとう終わってしましましたが、皆さんはどんな休日を過ごされましたか? 私たちAANスタッフは隅田川で開催されたイベント「東京ホタル」をちょこっとお手伝いしながら楽しんできましたよ~♪ さて、今週水曜は大人気ワークショップ<食通>の第3弾が開催されます! その情報がなんとbanobaに掲載されました☆ banobaとは東京のイベントやワークショップを紹介している情報サイトです! 楽しそうなイベント盛りだくさん。ぜひ一度のぞいてみてください。 「banoba」 http://banoba.jp/ 5/9(水)ワークショップ「食通」は飛び入り参加もOKです! ご家族やお友達を連れて遊びにきてくださいね。 <食通-しょくつう-vol.3> わたしたちArt Autonomy Networkと、食をテーマに活動するアーティストEat&Art TAROさんがお届けする‘食通’。早くも第3回目を迎えます。まだご存知ない方のためにちょっと説明を。一般に‘食通’とは「食に詳しい」という意味ですが、講師のTAROさんが使う‘食通’は、文通のように遠くの人と食事による通信を行うという意味をもっています。その‘食通’、現在 TAROさんと岐阜県中津川の方々の間で続いており、月1程度、お互いの手元に届くクーラーボックスに詰められた夕食をもとに交流をしています。前2回にわたってTAROさんの手元に届いた‘食通’は、3月6日、4月11日に各20余名の参加者の皆さんとともに味わい、楽しいイベントとなりました。そして来る5月9日(水)に、第3回目の中津川発東京の夕食がこのCreative Hub131に到着します。以前ご参加なさった方も、また今回はじめての方も、TAROさんと一緒に、‘食通を味わって’みませんか。 ●講師:Eat & Art TARO ●日程:5月9日(水) 19:00-21:30 ●参加費:1,000円(ごはん付き)/アルコール別途(2杯で500円) ●会場:中央区日本橋大伝馬町13-1-3階 Creative Hub131-3階(社員食堂) ●お問合せ: E-mail: info@a-a-n.org Eat & Art TAROさんのHPはこちら↓ http://eat-art.s2.bindsite.jp/ ![]() 皆さまのご参加をお待ちしております♪ (大澤) ▲
by a-a-n
| 2012-05-07 16:23
| イベント
|
Comments(0)
1 |
最新の記事
カテゴリ
全体サポートスタッフ イベント ドキュメント アーカイブ作業 その他 活動歴 エデュケーション リサーチ 大江戸町人アカデミー 展覧会 アートコミッション 未分類 以前の記事
2019年 03月2019年 01月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 03月 2018年 01月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 05月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 09月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 03月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 02月 2007年 11月 2007年 03月 2006年 11月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 06月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 検索
最新のコメント
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||