ご報告遅くなりました。
OrnameTTokyo第一日目, が11月6日(日)、開催されました。当日は朝から雨が降ったりやんだりの肌寒いお天気でした。 午後1時、日暮里駅で待ち合わせ。ぽつぽつと参加者が集まり、総勢20名でさあ出発です。 ![]() 第一部、谷中街歩きは、建築家の岸健太さんが案内してくださりました。 日暮里駅を出るとすぐに谷中墓地です。墓地をバックにまずは岸さんから概要の説明です。 ![]() 墓地脇の坂をいったん上ると、もう「谷中ぎんざ」が見えます。 ![]() 雨の日曜日なのに、商店街には人がいっぱいです。 手焼きせんべいや自家製コロッケなどでいきなり腹ごしらえの方も続出しました。 ![]() 商店街の後はぐんぐん住宅街の中に入っていきます。 路地を抜けると今度は静かな商店街にでました。 様々なタイプのギャラリーがあるのも「谷中らしさ」でしょうか。 ![]() ![]() 静かな商店街の後は、また商店街。一つの街にこんなにたくさん商店街があるのは珍しいですね。 ![]() 商店街だけでなく、もちろんお寺とお墓もたくさんあります。 ![]() こんな不思議な基地?!や、お寺幼稚園の入り口にはバイキンマンが・・・! ![]() ↑バイキンマン像と↓お地蔵さんが同じように設置されている。まさに装飾東京。 ![]() いったいこのネットは何?鼠除け?Verinaさんも興味津々です。 ![]() この後、芸大脇を通り、谷中墓地を通り抜け再び日暮里駅に戻りました。 (写真がなくてすみません) 日暮里駅から京成線で、曳船駅へ向かい、引き続き第二部、向島街歩きです。 第二部向島街歩きは、向島学会の曽我高明さんを中心に、同学会理事の清水永子さん、墨東まち見世のスタッフの方々もお手伝い下さいました。ありがとうございました。 ![]() 曳船駅周辺は再開発により、高層マンションと昔ながらの住宅密集地が隣り合わせにあります。住宅街には銭湯や、小さな稲荷さん、そしてその向こうには物干し場が見える昭和な光景です。 ![]() ![]() 路地裏、住宅の玄関先には草木花々が植えられています。向島の路地園芸です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 物干し場にも園芸、生垣にも園芸。 曽我さんのお話によると、個々のお宅の園芸が、昔からご近所づきあいのコミュニケーションツールになっているそうです。咲いた花の感想や、苗や種の交換がご近所で行われ、親交が深まるそうです。そしてこの向島の路地園芸をアートプロジェクトとしたのが、アーティストの村山修二郎さんです。墨東まち見世にもアートプロジェクトとして参加され、三回目の今年は東北へ鉢植えを送るプロジェクトをされました。 その後、八広にある元ソース工場を新たにアトリエとして再生した、「SOURCE」を訪ねました。古い建物は若手のアーティストが制作、発表の場として使用しています。 ![]() ![]() 工場は制作の熱気にあふれ、見事再生していました。 そしてもう一ヶ所訪れた「float」は元々プレス工場だった空間を利用したオルタナティブスペースです。「float」さんは今まさにリノベーション中で、ギャラリー、イベントスペース、カフェとして運営していくための空間作りをしています。その作業をイベントとして公開、また一般の方の参加を募っていっしょに空間づくりを体験してもらっています。 ![]() ![]() 素敵な空間になるといいですね。 とっぷりと日も暮れた中、その後、キラキラ橘商店街を見学しつつ通り抜け、東武小村井駅で解散、それぞれの帰路につきました。 後日、主催者Verinaさんから頂いたメールでは、はじめは雨でどうなることかと思ったが、却って雨模様の東京のほうが東京らしい様子を見られたような気がする。今回は様々なジャンルのクリエーター(サウンドアーティスト、映像作家、建築家、アニメーター、編集者、セオリストなど)が、それぞれの見方で待ち歩きをし、しかも歩きながら意見交換を積極的に行えたのが良かった、との感想でした。 同行していた私も、風景の中の表層的な部分(鼠除けネットなど)に対する意見から、再開発による景観の変化と人々の意識の変化の関係、有機物(植物)と人コミュニケーションの関連性についてまで様々な意見が聞こえていました。 都市と再構築性(remix)をテーマとした、今回のモバイルラボ=可動式研究機関としては大成功だったのではないかと思いました。 藤原
by a-a-n
| 2011-11-13 18:42
| 活動歴
|
最新の記事
カテゴリ
全体サポートスタッフ イベント ドキュメント アーカイブ作業 その他 活動歴 エデュケーション リサーチ 大江戸町人アカデミー 展覧会 アートコミッション 未分類 以前の記事
2021年 09月2020年 05月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 01月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 03月 2018年 01月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 05月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 09月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 03月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 02月 2007年 11月 2007年 03月 2006年 09月 2006年 06月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 検索
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||