すこし時間が開いてしまいましたが
8月29日に帰国されたアーティスト栗山さんから報告がありました! 濃厚過ぎる毎日のスケジュールのあいまに報告ありがとうございました。 帰国直後にいただいていたのですが僕も名古屋ー横浜/新ナゴヤ島@新・港村(http://shinminatomura.com/schedule/event_list.html)の往復でタイミングを逃しておりました。失礼いたしました。 さて栗山さんのワークショップ シャーペンの芯をスパークさせた熱と光を使った 写真はどんなものができたのか楽しみです。 それではどうぞ ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ 前回の続きですが、結局、20日は星空が出てきたので、撮影に出ました。撮影を終えて、帰りのタクシーを待ちましたが、一向に捕まる気配がなかったので、歩いて下山することにしました。朝のウォーキングは結構気持ち良かったです(睡眠不足ですが)。 ![]() 21日〜23日には、もう一度撮影に出て(歩いて下山)、フィルム現像とコンタクトプリントを行いました。結構良さげなカットがいくつかあり、まずは安心。そして、ワークショップの準備のため、BODAの暗室内の機材の移動や調整を行い、テストプリントを作成。 24日嘉藤さんが来韓。打ち合わせ。 25日には第一回目のワークショップを行いました。ワークショップではフィラメントが発光・発熱する原理を応用してシャーペンの芯をスパークさせ、その際に発せられる熱と光をモノクロ印画紙に記録するということ、それと比較するために基礎的なフォトグラムを作成することを行いました。暗室でのプリント経験がない参加者がいたり、デジタル化が進んだ韓国ではかえってアナログな技法が珍しいらしく、みんな熱心に作業していました。ワークショップ後、BODAのスタッフ、嘉藤さんと飲み会(二次会+カラオケも)。 ![]() ![]() 26日は完全に2日酔いで嘉藤さんとの約束に大幅遅刻。暗室の片付けの続きを済ませて、嘉藤さんたちとインサドンなどに行ってさらに夜までミーティング。 27日には第二回目のワークショップ。前回プリントした作品を前にみんなでディスカッションを行いました。暗室での作業の感想を参加者に一人ずつ聞きながら、一回性、偶然性、受容イメージ、無と存在、間、デジタルとアナログなどに関する話をしました。今回のワークショップがいい転機になったという参加者もいたりして、やった甲斐がありました。ワークショップ終了後は参加者とBODAスタッフとで飲み会。写真やアートに関してかなり濃密な話をしました。 ![]() 28日は身軽に帰国するために荷物を送りに郵便局へ。日曜なので送れないことが判明するも、宿のスタッフに無理を言って、翌日送ってもらうことに。宿の近くのお店で一人で2人前のサムギョプサル(1人前は注文不可)を食べていたら、可哀想だと思われたのか(韓国では個食はめずらしい)、横にいたおじさん(建築関係の仕事をしていて日本に行ったことがあり、英語も少し話せる)がジンロ(ソジュ)を飲もうと言ってきて、昼間から飲むことに(結果、安く飲み食いできた)。最終日だし、ギャラリー巡りでもしようかと思っていたのだけど、こういうのも韓国ならではでいいもんだと思い、歴史や経済の話をしながら何本もソジュを空けました。 ![]() 29日は8:40のフライトで帰国だったので早朝に宿を出て、ソウル駅から電車でインチョン空港へ。2週間の滞在を終え、インチョン空港に向かうときにはちょっとウルル〜ンってなりました。 栗山 斉 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ 帰国後は 辛いものに慣れるのに苦労したかと思いきや、日本の味がもの足りなくなってしまって苦労しいるそうです(笑)。 今後は成果物を11月25日~12月4日ソウルBODAギャラリーにて、 2012年1月15日(日)(予定)に「LwP asakusa/東京台東区」にて韓国報告会を開催する予定です。 日本での凱旋事業の詳細は決まり次第お知らせ致しますので楽しみにしていてください。 武藤
by a-a-n
| 2011-09-08 13:42
|
最新の記事
カテゴリ
全体サポートスタッフ イベント ドキュメント アーカイブ作業 その他 活動歴 エデュケーション リサーチ 大江戸町人アカデミー 展覧会 アートコミッション 未分類 以前の記事
2021年 09月2020年 05月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 01月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 03月 2018年 01月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 05月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 09月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 03月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 02月 2007年 11月 2007年 03月 2006年 09月 2006年 06月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 検索
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||