日本橋大伝馬町に、新たなアート・クリエイティブの拠点、始まる。 Creative Hub 131 2011年7月16日 Open !! 2003年より話題を集めた、日本橋、浅草橋、馬喰町、神田地区での複合イベントCentral East Tokyo(CET)。そのCETにも馴染みの深いアーティスト新野圭二郎がエクゼクティブ・ディレクターとなり、多種多様なアプローチを持つメンバーとして、デザイナー東泉一郎、シュハリ株式会社 渡辺悟、THA FUTURE NETWORK 笠原敬太、TOKYO SOURCE 近藤ヒデノリ、Art Autonomy Network[AAN]嘉藤笑子など10組の組織がここに拠点を構えます。本施設は、地上7階・地下1階の複合ビルで「Creative Hub 131」(クリエイティブ・ハブ いちさんいち)という名称によって始まります。私たちは、人と人の繋がりを意識した実験的コミュニティーをつくりながら、地域社会と共にアート・クリエイティブの拠点となることを目指していきます。 ※ Creative Hub 131の名称は、異なるジャンルのクリエーター達が集まるネットワーク拠点という意味のHub(ハブ)と、準備期間に起こった3.11を経て、日本橋大伝馬町13-1という場所から新たに始めて行く決意を込めて名付けました。1590年(天正18年)の徳川家康の江戸入城を機に始まる長い歴史と伝統のある日本橋地区の精神性を継承し、新たなる価値を創っていきたいと思います。 2011年7月吉日 アーティスト N STUDIO 主宰 Creative Hub 131 エグゼクティブ・ディレクター 新野圭二郎 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ <スタジオ・オープン(施設見学会)のお知らせ> 日程:2011年7月16日(土)・17日(日)・18日(月・祝)3日間限定 11:00-21:00 ※ 最終日18日(月)は20時まで。 Creative Hub 131オープニング・パーティー(ドリンクは、キャッシュ・オン形式) 日程:2011年7月17日(日)18:00-21:00 ※ネットワークサロンとして3階「社員食堂LAB」を特別OPEN! 18:00-21:00(16日・17日のみ)オリジナル果実カクテルほか ※各日、1階軒先にて野菜のマルシェと、3階「社員食堂LAB」にて様々なイベントが行われます。 ※18日(月・祝)18:00-20:00には、TOKYO SOURCEによるスライドショーとトークがあります。 「Creative Hub131」拠点メンバー 1F+B1F============================================== ●N STUDIO [エヌ・スタジオ] アーティスト/ Creative Hub 131エクゼクティブ・ディレクター 新野圭二郎のスタジオ。 全人類的な視点を持ったアートプロジェクトを国内外で制作・発表。主なプロジェクトに、世界同時共鳴プロジェクト(上海万博彫刻公園プロジェクト・高島屋横浜50周年記念・国連大学ビル 他 )[2009~] 2016年東京オリンピック開会式・閉会式プラン[2007年]など。 Creative Hub 131オープンでは、現在進行中の、岐阜県瑞浪市の約7万5千平米の山の山腹を使った、アートプロジェクト「全人類対話場」の進行を開示します。 www.keijironiino.com 1F 奥============================================== ●三宅建築事務所 N STUDIOのディレクターも努める、三宅祐介の建築設計オフィス。 2F============================================== ●Art Autonomy Network[AAN](アート・オウトノミー・ネットワーク) 国内外のアートプロジェクトやアートイニシアティヴ(芸術を中心に据える)組織の情報収集とアーカイヴを行っています。また、こうした自律型芸術組織をArt Autonomy(アート・オウトノミー)として捉え、アートNPOやオーガナイザー、アーティストたちと緩やかなネットワークを形成しています。アーティストの公開型プレゼンやワークショップ、展覧会、教育プログラムなどを企画していきます。 www.a-a-n.org 7月17日・18日13:00-18:00は、北村伊知郎(アーティスト)による「労働コンプレックス診察所」という参加型イヴェントを開催。人生のなかで大半の時間を費やす「働くこと」に悩むひとは、アーティストと一緒に語りませんか? (事前予約制 http://working-complex.com/) ●TOKYO SOURCE preview room 「東京発、未来を面白くする100人」を掲げ、同時代の多様なジャンルの表現者へのインタビューをはじめ、様々なイベントを企画してきた運動体、TOKYO SOURCEによる初のリアルスペース。「プレビュー」をコンセプトとして、すでに完成した作品の展示というより、これから創る作品の予告編/実験場として、新たな対話を生み出していきたいと思います。 www.tokyo-source.com 2011年7月16日~7月31日はオープニング企画展として写真家、高木俊幸による写真展「Our Landscape」を開催します。高木が4年前から日本全国を巡って撮り続けてきた原発のある「私たちの風景」。ダイアローグイベント 7月18日 18時~ 高木俊幸 × 徳田裕司(canaria) ×近藤ヒデノリ(TOKYO SOURCE) ●nusumigui ゆるーく服作ってます。 僕の作る物で人の輪が少しずつ増えていけばと。 3F============================================== ●社員食堂ラボラトリー(Shine Shokudo Laboratory) 「食事を介してコミュニティを誘発し、クリエイティブを増進する」がコンセプトの共有キッチン。 作る、食べる、話す、片付ける—。 食に関するこれらのプロセスを媒介に、 デザイン、農業、経営などジャンルを問わず様々な人々が 互いの気付きを共有します。 www.miraitv.com 4F============================================== ●シュハリ(株) 「事業化の手法を通じて世の中を変える」ことを志向し、思考し、試行する起業家 集団。 「経営コンサルティング」と「企業向けビジネス研修」を事業の中心としつつ、 「農業」や「学習塾経営」といった実業を今後も更に拡大していきます。 これまでにない新しい事業が創出される「イノベーションの実験場」が4階でありた いと思っています。 www.shuhaly.co.jp/ 5F============================================== ●Big Place 初めてつくるものをつくるための、失敗と試行錯誤の実験場。 6F+7F============================================== ●FaN CET元インターンを中心に結成されたグループ。 CETエリアを拠点に、エリアをよりおもしろくするようなことを実験的に やっていきたいと思っています http://FinandNext.com ●ベクトカルチャー株式会社 薬剤師 山本宏明とプロダクトデザイナー 伊藤太一が新しい会社の在り方を模索するために2011年4月に立ち上げた会社。 まずは紙の可能性を追求するブランド「OKIMAK(おきまく)」の展開から始まります。 www.vectculture.com www.okimak.com ◎アクセス 〒103-0011東京都中央区日本橋大伝馬町13-1 JR馬喰町から徒歩4分、地下鉄 都営浅草線東日本橋駅から徒歩5分、都営新宿線馬喰横山駅から徒歩4分、営団日比谷線小伝馬町駅から徒歩3分。JR神田駅、秋葉原、浅草橋より徒歩15分程度
by a-a-n
| 2011-07-13 16:41
|
最新の記事
カテゴリ
全体サポートスタッフ イベント ドキュメント アーカイブ作業 その他 活動歴 エデュケーション リサーチ 大江戸町人アカデミー 展覧会 アートコミッション 未分類 以前の記事
2021年 09月2020年 05月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 01月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 03月 2018年 01月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 05月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 09月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 03月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 02月 2007年 11月 2007年 03月 2006年 09月 2006年 06月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 検索
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||